@ヒデ(#3377):
こんな感じの音楽は片耳ぐらいしか聞いた事なかったんです、
何かちゃんと聞いたら、吸い込まれる感じ、良いですね❣️

コメントありがとうございます。
ちょっと印象的な曲を紹介していきたいと思ってます
吸い込まれる感じ、という感想、狙った通りです😃

linksか文商で税金の情報があるといいなと思ってました。勉強になります!

@まこちゃん(#3340):
大事な事なのにわたし自身、普段ほとんど思いを巡らせていなかったエネルギー問題。Σ(゚∀゚)水素って炭素から作るんですね。わかりやすい解説をありがとうございます。前後の記事と合わせて読ませていただきます☆

コメントをくださいましてありがとうございます。
エネルギーって、政治の問題になるから、複雑になっちゃうんですよね。
特に日本は資源が乏しいので。
一点、訂正させてもらえれば、水素は石炭などの炭化水素から大量に作られます。
炭化水素っていうのは石炭とか、石油とか、天然ガスとか、そういうやつです。

節税方法を知る、知らないで差がでますもんね。
仮想通貨を始めたのをきっかけに、税金を調べよっと。

@ばばdiy(#3313):
石炭ガス化は期待できるのでしょうか?
二酸化炭素排出量が実質ゼロになるかがポイントな気がしてます。2030年、2050年に向けてどうなれるか?ですよね。
うちの子が再エネの研究すると言ってたので、とても気になってます。

再エネの研究、どんどんやってください。お願いしますよ。
再生可能エネルギーだと、太陽光とか風力とか地熱が中心でしょうか。
この辺も記事にしたいですね。

関心を持つ人が増えて、研究が進むといいですね。
でも実用化するという事は、結構ハードル高いですよ。

いいですね秋の味覚
ご飯にほんのり色が移った所が風味があっていい味すると思います。

@ばばdiy(#3242):

@ピークを知る男(#3231):

@ばばdiy(#3228):
水素期待してるけど、やっぱり、大変ですね。
二酸化炭素がでちゃうのはどうしよもないのかしら?CO2なら、また、炭素と酸素にすればいいのにとか、アホが言ってみます😁

コメントありがとうございます。

調べてみると、二酸化炭素の電気分解というのあるんですね。
https://www.osc.hokudai.ac.jp/kankyo2014/special-1_3.html
これも、分解するのにエネルギーを使うんで、コスト次第でしょうか。

2酸化炭素の利用について色々でてるみたいですね。これ単体でもかなり期待できるんじゃないでしょうか。
光合成の応用もあるし現実になればいろんな問題クリアできるかもですね
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000460.000015177.html

二酸化炭素が分離できると、資源として使えるんですよね
こういう研究が増えるんですから、おもしろいですよ、エネルギーって。

Policeは洋楽の入り口でした。

@ばばdiy(#3228):
水素期待してるけど、やっぱり、大変ですね。
二酸化炭素がでちゃうのはどうしよもないのかしら?CO2なら、また、炭素と酸素にすればいいのにとか、アホが言ってみます😁

コメントありがとうございます。

調べてみると、二酸化炭素の電気分解というのあるんですね。
https://www.osc.hokudai.ac.jp/kankyo2014/special-1_3.html
これも、分解するのにエネルギーを使うんで、コスト次第でしょうか。

@ヒデ(#3227):
水素を作り上げる過程はまったく知りませんでした、
空気より軽い、水素水は身体に良いとしか
勉強になります、ありがとうございます😊

コメントありがとうございます。
水素はいろいろ難しいながらも、技術者の方は頑張ってますね。
今までできなかったことも克服して、だんだんと形になってきているので、
おもしろい技術だと思います。ご興味を頂けると嬉しいです。

@2時間(#3226):
化石燃料を元にしていても、製造から使用後に至るまでいかに効率よくクリーンにでき、環境負荷が少ないかという事が重要ですね。車の観点から見ても、ハイブリッドやe-powerはガソリンを効率よく使うという中継ぎとして良い技術だったと思いますが、燃料電池にはまだ未来を感じます。

コメントありがとうございます。
もう少し先になりそうですが、水素の利用先の話も書かないといけないんですよね。
車だと、ハイブリッドも、e-powerも使える技術だと思います。
それなのに完全な電気自動車へのシフトを急ぎすぎているような気はしますね。
電池とモーターのみの車だと、日本の冬は越せないという意見も多いです。

これは参考になるよー。
さすがヤンちゃんさん様

本と本屋について#3 2021-09-14 05:15

おもしろいですね。
秋葉原の電気屋や神保町の古書店がなぜいっぱいあるのか。
お茶の水に、楽器屋が乱立していても商売が成り立つのか、
その理由の解析にもなっていますね。

@ヤンちゃん(#3190):
いろいろありますよね^_^
アンモニアからにも期待してます

こんばんは
アンモニアも取り上げる予定です。
燃料として注目浴びてるのは、ほんと最近からですね。

@ばばdiy(#3188):
核融合に将来は期待してますが、まだ、先の話なので、私も水素に注目してます。
再エネのオマケ扱いですが、水素燃料がうまく作れればワンちゃんあるかなと思ってました。

早速のコメントありがとうございます。
水素は手間がかかるんですよね。
その分知恵が詰まっているというか、
紆余曲折の末、今に至るんです。
まあ他のエネルギー技術も似たようなもんです。

気付けば簡単ですが、知らないと損する伊藤家の食卓情報ですね。お役立ち!

こんばんは。
本って、内容のみならず表紙の絵柄・デザイン、重み、紙とインクの匂いとか、五感で味わうメディアですよね。
ただし、その感覚は自分のもの。他の人に本を勧めるのって難しいですよね。
そのあたりに果敢に挑戦されたばばdiyさんは、すごいなあ。

ご返信を下さいましてありがとうございます。
「むしろ火災で失われたという事実に対してその絵画のNFTは「価格」がハネ上がる可能すらあります。」
この点が、他者からの評価による価値の特色なのですね。

モノから離れたNFTの価値は、いろんな特色とメリットがありそうですね。
ひょっとしたら一族の紋章とか家紋、家族の思い出の品・写真など、価値の金銭的な評価が難しいものにも、
付けられそうですね。ここまで考えると過大評価しすぎかな。

@旅人(#3047):
もし絵画や古文書の現物が火災で失われても、そのNFTが“開かれた非代替性”によって維持する資産価値は、ゼロにはならないと考えます。むしろ火災で失われたという事実に対してその絵画のNFTは「価格」がハネ上がる可能すらあります。価値がゼロのものに価格が付くということはあり得ません。

@ピークを知る男(#3044):
NFTのわかりやすい解説をいただきありがとうございます。
ダイヤモンドの実験の例が強烈なのですが、例えば、絵画でも古文書でもその価値がNFTとしてモノから分離されて保存されると、
そのモノが火災や修復の失敗で棄損されたとしてもNFTとして保存された価値には影響がないということなんでしょうね。
これが勘違いでなければいいですが。

@よかん(#2972):
こんな歌が有るなんて知りませんでした。
アメリカらしい陽気な音楽ですねぇ

楽天的なアメリカ人って感じがいいんです。

レス遅れて失礼しました。
どうもコメントの扱いが慣れなくて。